メインコンテンツまでスキップする

言語聴覚療法について

言語聴覚療法では、主に、「失語症」、「認知症」、「高次脳機能障害」、「発声・発語障害」、「摂食・嚥下障害」を呈する患者様に対し、リハビリテーションを実施しています。機能改善、残存能力を活かした代償方法の練習等、一人ひとりの症状や生活に合わせた指導や治療を行っています。言語聴覚療法では、個室や自室等、それぞれの患者様に合わせ、訓練に取り組みやすい環境下でリハビリテーションを実施しています。

言語聴覚療法について
(全ての写真はスタッフによる模擬訓練です)
訓練

失語症への介入

「聴く、話す、読む、書く」ことの言語機能が障害される失語症に対し、障害されている機能を数種類の言語検査(SLTA,STA,TLPA,SALA等)から症状の評価・分析を実施し、言語機能の改善や残存能力を活用したコミュニケーション手段の提案など、日常生活でのコミュニケーションの成立を目標に訓練・支援を行っています。

失語症への介入

高次脳機能障害への介入

高次脳機能障害は、「憶える」「集中する」「予測する」「判断する」等、日常生活を送る中で必要な認知機能が障害された状態を言います。具体的には「記憶障害」「注意障害」「遂行機能障害」「社会的行動障害」等に対して、様々な検査から症状を把握し、機能訓練、代償手段の獲得、環境への働きかけを実施しています。

高次脳機能障害への介入

摂食嚥下障害への介入
電気治療機器(ジェントルスティム)

摂食・嚥下障害とは、麻痺や筋力低下により、食べることや飲むことが困難となっている状態を言います。患者様には口や喉の機能訓練、電気治療機器(ジェントルスティム)の使用、姿勢や食べ方・食形態の調整、必要に応じては嚥下内視鏡検査(VE検査)を実施し、評価を基に安全な食事の獲得を目標としたリハビリテーションを実施しています。

接触嚥下障害への介入 電気治療機器(ジェントルスティム)